読書備忘録 PR

オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』を読んだ感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆様こんにちは、霜柱です。

ドイツの哲学者、オイゲン・ヘリゲルEugen Herrigel)の『日本の弓術』(柴田治三郎・訳、岩波文庫)を読みました。

今回はこの本を読んだ感想を書いていこうと思います。

感想

弓術の志が書かれている

弓術というのはただ単に弓矢を使って的を射るのではなく、精神修養そのものらしいです。
呼吸法や禅にも触れており、それらと通ずるとの事。

的を射る時、無心になる必要があるが、無心になる事を意識してもいけない。
禅問答に近い気がします。これはなかなかのハードさがあると言って良いです。日本人でも心の底から理解出来る人は少ないでしょう。

それを、ドイツ人であるオイゲン・ヘリゲルが体得したのは本当に凄いと言えます。

印象に残った言葉

本書にはオイゲン・ヘリゲルの友人、小町谷操三の文章も載っています。
その中で印象に残った言葉を引用します。

郷に入って郷に従わないことは、自分の生活を不自由にし、不満足にし、かつ貧弱ならしめるものである

本当にその通りです。
この言葉は名言、箴言、至言、言い方は色々あると思いますが、間違いなくそれらに当て嵌まると断言して良いでしょう。

超簡単なまとめ

「弓術について知りたい」「弓術はただ単に矢を的に当てるだけじゃないの?」と思っている方にお薦めです。

また、実際に弓術をしている方が読んだら、結構参考になるのではないでしょうか?

お読み頂きありがとうございました。ブログ村に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ABOUT ME
霜柱
ハードロック/ヘヴィメタル(特にメロハー・メロスピ・メロパワ・シンフォニック)を聴いたり、宝塚(全組観劇派)を観たり、スイーツ(特にパフェ)を食べる事が好きです。これらの事を気儘なペースで記事にしています。 Xやインスタも気儘に投稿中。