宝塚 PR

宙組公演『Razzle Dazzle』感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆様こんにちは、霜柱です。

先日、私は東京宝塚劇場にて『宝塚110年の恋のうた』『Razzle Dazzle(ラズル ダズル)』を観劇しました。

今回はジャズ・スラップスティック『Razzle Dazzle』(作・演出:田渕大輔)の感想を書いていこうと思います。

宙組公演デザート『大手カシ酢タジオ コス桃 ピク茶ーズ』の販売

公演の感想の前に、まずは『Café de Repos』で販売している公演デザートについて書きます。

現在は宙組公演『宝塚110年の恋のうた』『Razzle Dazzle』に因んで、『大手カシ酢タジオ コス桃 ピク茶ーズ』(税込¥550)というデザートが販売中です。

それにしても、相変わらずダジャレ感のあるデザート名ですね。今回は強引な感じがしないでもないですが(笑)。

まずはホイップクリームを頂きました。
甘めの味でした。

桃ムースはふわっとしていてクリーミーさがありました。ただ、あまり桃の要素は感じなかったです。上に乗っているピスタチオはゴロゴロっとした食感でした。

かまぼこみたいな形の具材はフランボワケーキです。
甘めの味でしたが、正直これといった印象は無かった様な・・・。

上記の具材の下にあるのは紅茶ゼリーです。
甘酸っぱい味が舌に残りました。味的にはりんごに近い味の様に思えました。

感想

ハッピーな気持ちになれるハートフルコメディ

劇団の公式サイトの作品紹介でほぼ分かる通り、内容自体は特に何か大どんでん返しがあったり、予想を裏切る様な展開がある訳ではありません。シンプルな内容となっています。

しかし、私自身は予想よりもとても面白く楽しめました。これはもしかすると併演の『宝塚110年の恋のうた』が、個人的に刺さらなかったというのも影響しているかもしれませんが・・・。

芹香斗亜さんは笑いを取っており、他の宙組生の演技も上手かったです。物語の起承転結もちゃんとしていたので、最後までダレずに観る事が出来ました。

指揮者(名前は失念しました)の方が「ワン、ツー、スリー、フォー」と言って始まるのもとてもインパクトがありましたね。かなり珍しい手法と言えるでしょう。

ありきたりなストーリー、ありきたりな展開、ありきたりな結末と言ってしまえば、それまでですが最終的には皆がハッピーになる様な結末が良かったと私は思います。悪役や亡くなってしまう役がいないのも非常に良い点です。

何だかあまり評判は良くないらしいですが、個人的には「もう1回観たい!」と思わせてくれる作品でした。

拍手が・・・

あくまで私が観た時ですが、何だか拍手が少ない様な気がしました。これが雪組だったら平常通り(?)なので、あまり気にはしないのですが・・・。

花組と星組は拍手がとても多く、その次に月組と宙組が大体同じくらい、1番最後が雪組という感じですが(個人的な体感)、今回の宙組はあまりノリが良くなかったです。

単純に作品がイマイチだったからなのか、それとも例の件が絡んでいるのか?

その辺りは分かりませんが、そういう風に感じた次第です。

終演後の芹香斗亜の挨拶

私が観た日は終演後に芹香さんの挨拶がありましたが、特に当たり障りの無い普通な感じでした。

ただ、気になったのは芹香さんの活舌です。正直、言葉の輪郭がフニャフニャしていた様な気がしました。演技をしている時や歌っている時は特にそういった事は感じなかったので、「あれ?」と思ってしまいました。

Le Grand Escalier』を観た時も芹香さんのご挨拶を聴きましたが、その時は普通だったのです。

う~む、一体何があったのでしょうか?
単に公演の疲れだけではない様な気が・・・。

まとめ

繰り返し書きますが、個人的には結構楽しめた作品でした。

とにかく、この作品は話の内容は難しくないので、あーだこーだととやかく考えずにストーリーに身を任せて楽しむのが1番良いと言えるでしょう。

役ごとの感想は別途書きましたので、宜しければどうぞ。

お読み頂きありがとうございました。ブログ村に参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

ABOUT ME
霜柱
ハードロック/ヘヴィメタル(特にメロハー・メロスピ・メロパワ・シンフォニック)を聴いたり、宝塚(全組観劇派)を観たり、スイーツ(特にパフェ)を食べる事が好きです。これらの事を気儘なペースで記事にしています。 Xやインスタも気儘に投稿中。