読書備忘録 PR

泉鏡花『草迷宮』を読んだ感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆様こんにちは、霜柱です。

泉鏡花の『草迷宮』(岩波文庫)を読みました。

今回はこの本を読んだ感想を書いていこうと思います。

感想

ちょっと読みづらさが・・・

この小説は昔風の日本語で書かれており、方便も混ざり、普段使わない様な単語も使用されています。

ですので、そういうのに慣れていない人だと、読みづらさを感じるかもしれません。また、理解するのにも苦労する可能性があります。

言わずもがな、私も読むのに苦労しましたし、ちゃんと理解はしていません(笑)。

しかし、殆どの漢字にはルビが振ってある(私が読んだ本には)ので、「この漢字読めないよ~」というのはほぼ無かったです。多分(笑)。

面白さは何となく伝わった

そんなあやふやな状態で読みましたが、面白さは伝わってきました。何となくですが(笑)。

最後の方に登場する秋谷悪左衛門は厳かでありながらも、どこか優しい雰囲気がある悪魔でしたので、結構印象に残りました。

また、序盤に登場する茶店の婆さんも良い味を出していたと思います。ただ、その場面はちょっと間延びがしないでもない様な・・・。

落語にしてみてほしい

これも何となく思った事ですが、草迷宮』は落語にしたら面白そうな気がするのです。ホラー要素もややあるので、桂歌丸さんが合いそうだと思います。とは言っても、歌丸さんはもういませんが・・・。

どなたか、落語家でこの作品を落語にしてくれる方はいないですかね?

まとめ

文章が今風ではなく昔風です。なので鳴れてない人だと読みにくく感じるかもしれません。

ですが、何となく雰囲気に触れるだけでも良いと思います。どこか印象に残る場面があるかもしれないですし、ハマる人にはハマるかもしれません。

お読み頂きありがとうございました。ブログ村に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ABOUT ME
霜柱
ハードロック/ヘヴィメタル(特にメロハー・メロスピ・メロパワ・シンフォニック)を聴いたり、宝塚(全組観劇派)を観たり、スイーツ(特にパフェ)を食べる事が好きです。これらの事を気儘なペースで記事にしています。 Xやインスタも気儘に投稿中。