皆様こんにちは、霜柱です。
先日、私は1人ダーツを途轍もなくやりたくなったので、行ってきました。
その模様を今回は書いてみようと思います。
ダーツって色々な遊びやルールがある
一口にダーツと言っても、色々なゲームがあり、それぞれの独特なルールがあったりします。
基本的なルールに関してはDARTSLIVEというサイトが詳しく書いていますので、そちらをお読み下さい。
色々ルールがありますね。ただ、私は上記のサイトに載っているルール以外のゲームもしました。
カウントアップ(COUNT-UP)の結果
これが1番シンプルで分かりやすいルールですね。
1ラウンドごとに3本ずつ投げて8ラウンド行います。という事は計24本ダーツを投げる事になります。
私はこのカウントアップを17ゲームしました。
多いですかね? これが個人的には1番ハマりました。シンプルだからこそ奥深い様な気がします。
結果はどうだったか?
1ゲーム目から順番に書くと、296、413、357、304、317、371、337、351、489、479、366、446、377、288、420、294、500でした。
おぉー、上手くない事が見事に証明されました(笑)。400点を超えるのが一苦労でしたが、最後の最後で500点を出せたのは嬉しかったですね。
マルチプルカウントアップ(MULTIPLE COUNT-UP)の結果
ルールはカウントアップとほぼ同じですが、点数が2投目は2倍、3投目は3倍になるルールです。
これを10ゲームしました。
結果を1ゲーム目から書くと、745、639,658,612、652、886、653、636、685、1123でした。
良いのか悪いのかよく分かりませんが、ただ、何となくあまり良くなさそう(笑)。でも、1123点はまあまあな点数なのではないでしょうか?
得点をバンバカ増やしてみたい、という人に向いているゲームかもしれません。
01(ゼロワン)の結果
この01というゲームは持ち点をどんどん減らしていって、最終的に0点にすればOKのゲームです。
因みに01は種類が多いです。
301、501、701、901、1101、1501と豊富なゲームです。
試しに全部やってみました。
301の結果
これが初心者に1番良いルールです。
私はこれを3ゲームしました。
結果を1ゲーム目から書くと、8ラウンド目で0点達成(BUST1回)、0点達成ならず(残3点、BUST4回)、0点達成ならず(残4点、BUST4回)でした。
持ち点が減ってからの方が難しいですね。特定のナンバーを狙わないといけないので。
501の結果
これも3ゲームしました。
結果は、12ラウンド目で0点達成(BUST1回)、13ラウンド目で0点達成(BUST1回)、14ラウンド目で0点達成(BUST3回)でした。
301の時より結果が良くて驚きました。でも後半になるに連れ集中力がより必要になりますね。
701の結果
これは4ゲームしました。
結果は、19ラウンド目で0点達成(BUST無し)、0点達成ならず(残14点、BUST5回)、18ラウンド目で0点達成(BUST2回)、20ラウンド目で0点達成(BUST4回)でした。
4ゲーム中3ゲームは0点に出来ましたが、まぁ、ギリギリで0点を達成した感じですね。
901の結果
計3ゲームしました。
結果は、0点達成ならず(残25点、BUST3回)、0点達成ならず(残67点、BUST0回)、0点達成ならず(残96点、BUST0回)でした。
この901から俄然難しくなってきた気がします。
3回とも0点には出来ませんでしたが、そもそも2ゲーム目と3ゲーム目は思う様に点数が減らせず・・・という感じでしたね(笑)。
1101の結果
これも3ゲームしました。
結果は、0点達成ならず(残198点、BUST0回)、0点達成ならず(残66点、BUST0回)、0点達成ならず(残33点、BUST1回)でした。
あぁ、圧倒的に難しい。まぁ、901でボロボロだったので、どんな結果になるかは分かっていた様なものですが、それにしてもハードでした。
1501の結果
これも3ゲームしました。
結果は、0点達成ならず(残656点、BUST0回)、0点達成ならず(残672点、BUST0回)、0点達成ならず(残557点、BUST0回)でした。
完全に悲惨な結果(笑)。そもそも私の実力で挑めるゲームではないという現実を教えてくれました(笑)。

イーグルズアイ(EAGLE’S EYE)の結果
このゲームはブルのみを狙うルールです。ブル以外は得点が入りません。
私はこれを3ゲームしました。
結果は25(シングルブル1回)、75(シングルブル3回)、25(シングルブル1回)でした。
う~ん、難しい(笑)。
ブルだけを狙うというのも非常に集中力が必要です。練習を重ねれば沢山狙える様になるのかもしれませんが、私の様な初心者にはまだ早い気がしました。
ハーフイット(HALF-IT)の結果
指定されたナンバーに投げないと得点が半減してしまうゲームです。
これは2ゲームやりました。
結果は、23、11でしたが、低い点数ですね(笑)。
個性的なルールですが、個人的にはあまりハマらない感じが・・・。
シュートアウト(SHOOT OUT)の結果
カウントアップ系のゲームですが独特なルールです。
具体的なルールに関しては下記のサイトを見た方が早いでしょう。
これは3ゲームしました。
結果は、1634、1629、2088でした。
1度当てたナンバーは次当てても得点が入らないというのが、このゲームの難易度を上げていると言って良いでしょう。
クリケット(CRICKET)の結果
一口にクリケットと言っても色々ルールがあります。
ルールに関しては・・・ご自身でお調べ下さい(笑)。
私がやったゲームの結果を書いていこうと思います。
スタンダードクリケット(STANDARD CRICKET)の結果
名前の通り、これが1番スタンダードなクリケットです(←説明になってない、笑)。
1回だけやりました。
結果は389でした。よく分かりませんが、あまり良いとは言えなさそうな点数ですね(笑)。
ランダムクリケット(RANDOM CRICKET)の結果
ルールはスタンダードクリケットと同じですが、指定のナンバーがゲーム毎に変わります。運要素が強いかもしれません。
1回だけやりました。
結果は344でした。それにしてもクリケットって難しいですね。
ヒドゥンクリケット(HIDDEN CRICKET)の結果
これもルールはスタンダードクリケットと同じです。しかし、ゲーム開始時はナンバーが隠されています。なので、それを探さないといけません! ランダムクリケットより運要素が強いと言えるでしょう。
これも1回だけやりました。
結果は233でした。そもそもどのナンバーに当てなきゃいけないか分からないので、「このナンバーかな?」という勘ももしかすると必要かもしれない・・・。
オールナンバーズクリケット(ALL NUMBERS CRICKET)の結果
スタンダードクリケットは当てるナンバーが決まっていますが、これは全てのナンバーが使われています。
これも1回だけやりまして、結果は157でした。
クリケットカウントアップ(CRICKET COUNT-UP)の結果
簡単に言うとクリケットとカウントアップを組み合わせたゲームですね(←そのままやんけ、笑)。
このゲームは2回しました。
結果は、93、135でした。
うん、決して良いとは言えない点数ですね(笑)。
それに、正直な事を言うと、2ゲーム目の途中から「普通のカウントアップの方が面白いなぁ」と感じてしまいました・・・。
ここまで読んでお分かりだと思います。私はクリケットにはあんまりハマらなかったです・・・。

まとめ
初めて1人ダーツをしましたが、結構楽しかったですね。集中力が必要なのは予想してましたが、肉体的な体力も案外必要な事も分かりました。結構な本数を投げたと思うので利き腕が痛いです。
休み休みやりましたが、約4時間ダーツをしていましたね。
ダーツってカウントアップとかなら1ゲームの時間は短いです。しかし、クリケットはラウンド数も多いですし、集中力もより必要とするゲームなので、それをしている時は時間が経つのが早かった気がします。
結果は散々でしたが楽しかったです。
もう少し上達したら、より楽しさを味わえるのかもしれません。
皆様も興味があれば、1人ダーツをしてみてはいかがでしょうか?
「1人でやるのはちょっと…」と思うかもしれませんが、案外1人でやっている人は多いですよ。
私もまた機会があったら行こうと思います。