読書備忘録 PR

小林快次『恐竜は滅んでいない』を読んだ感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆様こんにちは、霜柱です。

小林快次こばやし よしつぐ)さんの『恐竜は滅んでいない』(角川新書)を読みました。

今回はこの本を読んだ感想を書いていこうと思います。

感想

恐竜好きなら・・・

タイトルに惹かれて読みましたが、ざっくばらんに言うと内容は恐竜の歴史や検証、著者の小林さんの体験などです。

  • 始祖鳥が飛べたのか否か不明
  • 恐竜の口や歯について
  • 巨大化のメリットとデメリット
  • 恐竜の子育て
  • 足跡化石

こういった事が載っているので、恐竜に興味がある人なら面白く読めると思います。

個人的には小林さんのアラスカと北海道でのエピソードが良かったですね。

恐竜の定義

好きな方なら知っているのでしょうが、私はどういったのを恐竜と言うのかを知りませんでした。

小林さんがそれを書いています。

トリケラトプスと鳥類(イエスズメ)の最も近い共通祖先から生まれた子孫すべて

との事。

何と言うか、思っていたのと違っていたと言うべきか・・・。
でも、恐竜の事を知っていけば、この定義に「そういう事なんだ!」となるのかもしれません。

超簡単なまとめ

本書のタイトルは『恐竜は滅んでいない』ですが、現在では鳥類は恐竜の一部とされているので、それを踏まえて読むと、そこまで驚く事が書いている訳ではないかなと感じました。

ですが、恐竜が好きな方、興味がある方なら関心を持って読めるのではないでしょうか?

お読み頂きありがとうございました。ブログ村に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ABOUT ME
霜柱
ハードロック/ヘヴィメタル(特にメロハー・メロスピ・メロパワ・シンフォニック)を聴いたり、宝塚(全組観劇派)を観たり、スイーツ(特にパフェ)を食べる事が好き。これらを主に気儘なペースで記事にしています。 Xやインスタも気儘に投稿中。